ayamaについて
※ お知らせ ※ Android版オルゴール工房アプリテストにご参加頂ける方を探しています!
 
 
このサイトは、ayamaの個人的な趣味のサイトです。

ayamaは、電子デバイスに弱く、特に自分でいじくれる(改造やプログラムできる)ガジェットに興味を持っています。
特に電子メモには、目がなくほとんどのデバイスを買ってしまっています。
今まで、SHARP、ASUS、iPad+Apple pencil、などなど。

それ以外に、プログラムでは、iPhoneアプリやAndroidアプリ、昔はPalmPilotアプリ、ガーミンアプリなども作ってます。
ハードウエアでは、最近は、RaspberryPiやmicro:bit、m5stackなどなどやってます。
作った物は、アプリサイトやGithub、Kindle本にしたりして公開しています。


電子メモは、デバイスなどの仕様書を印刷せずに閲覧できて、自由に書き込み出来るのが理想ですが、どうしても日本語独特の短い線分(濁点とか)を正確にトレースしてくれるものは少なく、今一番理想に近いのは、iPadでした。
ASUSは、ワコムのペン技術を使っているので、かなり期待したのですが、本体側の処理が遅く手書きメモの域には達していませんでした。



Apple pencilって以外と重いので、書いていると結構疲れます。
それ以外で無いのかと思い探したらBANBOOが出していたので試しました。
残念ながらApple pencilの仕組みでなく、単純な静電気式だったため、正確な位置にペンを落とせず使い物になりませんでした。



他にも、デジタルペン(紙に書いたデータを読み込める物)も試しています。
NEO SMARTPENとか、MOLESKINEとか、でも結局データを吸い上げるのが面倒で使ってません。



reMarkable Paper Proが来ました。
iPad+Apple pencil越えの性能でした。
電子ペーパーなので画面のレスポンスが気になっていましたが、むしろiPadより速いです。
スペックの10ミリ秒以下は、嘘ではありませんでした。

どうやら、独自の技術を使っているようで、書いた瞬間はハード的に即時に軌跡を残して、ペンをリリースした時に設定された状態で再描画しているようです。
黒で書くと再描画が解りませんが、赤色などで書くと、書くごとに赤で再描画されていくのが見られます。
文字を書くという動作にとっては、全く問題なく、ペンを落として書いている位置をリアルタイムで認識できるので、まるで紙に書いているような感覚です。
タブレット表面がざらついていることも、紙感覚をかもし出しています。iPadは、やはりガラスなので滑りが書きづらさになっています。

ペンは数種用意されていて、どれも良い感じです。
ペンは、Apple pencil同様にタブレット側面に磁石で付いて充電できます。
ペンの精度は、Apple pencil対等で高精度です。


 

使い心地がわかる動画を参考に撮ってみました。