PalmPilot Professional (US Robotics社)  <その1へ> <その3へ>
〜 Palm の世界に魅せられた最初のデバイス その2〜
 
PalmPilot Professional に完全にはまってしまった。
日程管理とアドレス管理は特に重宝した。クッキー缶に束ねて入れていた名刺から電話先を探し出すという、今から思えばぞっとするような作業から解放されたことや、ポストイットだらけのPCモニタと、めちゃめちゃに書かれた手帳の予定表も整理でき、なんとなく仕事のできる社会人になれたような気分に浸れた。(今では携帯電話で出きるのかもしれないけれど、実は携帯のテンキー文字入力が未だに使えないので...)
 
さて、フリーの開発ツールを発見し(元から有ったのだが)、早速動かしてみることに...
 
いつも思うがフリーはフリーなりに手間がかかる。
まず、コンパイラとシミュレータを入手し、使い方を調べる。
 
開発ツールとしては、GNU のコンパイラ、GUI を設計するツール、できたオブジェクトをPC上で実行するシミュレータの3セットからなった。( Windows 派なのでここからは Windows での話になる) コンパイルは、DOSベースなので DOS 窓を開いて行う。この時、コンパイラへのパスなど予め設定しておく項目が多く、下手をすると環境変数が納まらないといった情けない問題に直面してしまうが、旨くごまかして動かした記憶がある。幸い仕事で GNU ツールを使ったことがあったので、UNIX と Windows の差はあったが、何とか動かすことができた。
できたコードをシミュレータで動かしたときは、さすがに感動した。仕事柄幾つかの組み込み機器を動かしてはいるが、さすがに Windows 上で完全にシミュレートしてくれるような気の利いたものは使ったことがなかった。
その後、MapPilot の開発にはいるのだが、CodeWarrior を使い始めるまでは、このシミュレータを使って PC対GPS や PC対PC(GPSシミュレータ) の環境で開発を行っていた。
 
そのうち、作成したソフトに独自の ID をつける必要があることを知る。そのためには Palm へデベロッパとして登録しなければならない。当時、この登録をしないと自分の作成したソフトに4桁の ID を付けられないので、一般にリリースすることができなかった。これだけ進んだ世の中でも登録は紙、プリントアウトした契約書にサインし US へ郵送というめんどくささだった。(後に SONY とも契約をしたがこちらも紙だった)
 
ここで、GNU ツールを使った開発フローを説明してもよいのだが、一応ハードウエア関連と言うことなので割愛する。(そのうちソフトのページで話してみたい)
また、私も最終的にはこの GNU ツールに音を上げ、CodeWarrior を使うようになった。GNU ツールはデバッグ環境が整っておらずソースレベルデバッグができないこと(GDBなどをちゃんと動かせばできるのかもしれないが)や、32K バイトの壁、GUI の設計し難さ、CLIE などの機種特有機能の開発が難しいなどなど問題が多々あり、結果として CodeWarrior を選択するに至った。
 
CodeWarrior は個人ユースとしては高価で、なおかつ頻繁にバージョンアップをし、そのたびに高いバージョンアップ代を要求するので、非常に悲しく思っている。( Palm 自体がオープンな開発環境を押し進めてきたのに対し、まじめにソフトを作ろうとするとかなりの出費がかさむと言った皮肉な状況である)
 
そんなわけで、古い CodeWarrior を使い続けてきた訳であるが、Version9 になり ARM のネイティブコードに対応したと聞き、即バージョンアップしてしまった。(よいお客さんである...悲しい)

CodeWarrior Ver9 画面
 

GUIデザインツール (PilRC)
 

Palmシミュレータ
 
 
PalmPilot を使い始めるとやはりメールがしたくなる。
しかし、当時日本では Palmデバイス用のモデムなど発売されておらず...
 
>>> その3へ続く