PalmPilot Professional (US Robotics社)  <その1へ> <その2へ>
〜 Palm の世界に魅せられた最初のデバイス その3〜
 
PalmPilot も結構使いこなせるようになってきて、メールをしてみたいという欲求がうずうずと...
デバイス本体は日本でも容易くゲット出きるようになったが、こと周辺機器となるとなかなか手に入らない。丁度そんな折り US 出張の話があり、早速現地でモデムを購入した。
 
本体の下部に接続するタイプでデザインが統一されていることやコンパクトな設計になっていることなど、かなりの満足度を得られた。また、モデム自体に電池(単四2本)を内蔵しているため、本体の電池を使用せず電池切れの恐怖から解放されるのも嬉しい設計である。
(最近の機器は電源供給を本体からという物が多く、うかうかしていると本体が動かなくなるといった、本末転倒なコンセプトの商品も多いような気がする)
写真は PalmPilot に装着した状態。モデムにもホットシンクボタンがあるところが面白い...使ったこと無いけど。
 
私はゼンマイ〜電池のおもちゃで育った世代なので、電池で動く物に惹かれてしまう傾向がある。最近のリチウムイオン内蔵など確かに便利は便利だが、遠出で荷を減らしたい時にでかいチャージャを持っていかなければならないのには結構めげるものがある。
デジカメでも、某カメラメーカは電池にこだわっており、電池型の充電池も使えますよ、というスタンス貫いているところがあり、旅行に専用チャージャを持ち歩かなくてもよいなど、ユーザの使い方で選べる設定になっている物もある。
確かに携帯機器に電池を入れるのはスペース効率的に不利になることは明らかであるが、カタログスペックだけでは見えない、この辺の使い勝ってに設計者の気遣いが滲み出ている気がする。
 
 
さて、モデム接続を試みると、今や懐かしい、あの「ピーガラガラ」という音がして通信してまっせ!という具合である。
当時あまりよいメールソフトが無かったのと、PalmPilot Pro が1Mバイトしかメモリが無いため、結局ノートPCを持ち歩いているが、たまにあの音が聞きたくなって動かしてみたりしている。
 
このモデムも本体同様 US Robotics 社製であるが、その後 Palm デバイスの製造は、3com になり、最終的には Palm となって現在の Palm ブランドデバイスに至っている。(知人で少し遅れて PalmPilot を購入した人は、3com マークとなっていた)
 
 
メールもできるようになったので、そろそろ GPS もしてみたいな〜。
気軽に考えていたが...