「ひとりメーカーのはじめ方 ハードウエア編」(Kindle)
〜 ネット通販感覚で自宅にいながら電子基板を作る方法 〜
 
 
 
 
あの電子機器に入っている緑色の電子基板が自宅にいながらにして作れます。
今、インターネットの普及でそんな事が可能になっています。
メーカーのサイトで電子部品の情報収集、電子部品通販、工具通販、基板製造通販、全部自宅にいながらできてしまう便利な時代です。

本書では、全くの初心者が電子基板を完成するまでの手順を具体例と多くの図や写真をあげて説明しています。
道具の準備、部品購入の仕方、回路設計、ブレッドボードなどお小遣いの範囲でできる内容としているので、ちょっと電子工作に興味のある方にも最適な内容となっています。

設計の章では、千分の一秒のストップウォッチを作成していきながら、基本的なデジタル、アナログ回路の仕組みが理解できるようにページをさいています。

電子機器を設計する会社に就職した方にも、一連の設計の流れを理解できる導入書として参考にしていただければと思います。
 
 
 
ここでは、このような基板を作成しています。
基板製造する前のブレッドボードと呼ばれる、手作り基板です。
複数作らず、一品物でいいなら、これで十分です。
 
 
 
 
部品は、通販でポチッと簡単に必要な数だけ買うことができます。
下の写真は、DigiKeyという海外通販ですが、日本製も含め世界中の部品を買えます。筆者も個人でも仕事でもよく利用しています。
米国からFedExで送られてくるので、ポチってから2日で来ます。
多分、国内で買うのと同じスピード感で物が来ます。
運賃も\6000以上で無料になります。
 
 
 
 
今回、購入した部品は、こんな感じです。
抵抗や変換基板(QFPとDIPピッチに変換)、ユニバーサル基板(穴が空いているだけの半田付けできる基板)は、他の通販で購入しました。
 
 
 
 
作るのに必要な工具も揃える必要があります。
ラジペン、ニッパー、ピンセット、ドライバー、テスター、半田、半田ゴテなどです。
特にテスターは、半田付けが繋がっているか、他の配線とショートしていないかのチェックに必要なので、安い物でも問題無いので揃えた方が良いと思います。
いきなり電源をつないで半導体から煙が出て壊れる、なんてことを防げます。
 
 
 
 
完成品は、こんな感じです。
ボタンを押すと1000分の1のストップウォッチが動作します。

このボードは、マイコンを使わず、完全にハードウエアだけで動作させています。
普通ならば、多くの半導体を使う必要があるのですが、本書ではFPGA(PLD)と呼ばれる内部回路をプログラムで変更可能な半導体を使って実現しています。
その使い方も詳しく説明しています。
ボードに繋がっている箱は、FPGAをプログラムする為のプログラマーという物です。

ここでは、数字表示に7セグの点灯方式についてもわかり易く説明しているので、会社で7セグ搭載の機器を設計する技術者にも参考になると思います。
 
 
 
 
基板の裏側は、こんな感じになっていて、スズメッキ線で配線しています。
配線がクロスしている部分は、ショートしないように立体交差しています。