|
小型端末のM5Stack Basicは、54mm×54mmというサイズにも関わらず、カラー液晶やWiFi通信などを内蔵しています。
Grove端子も装備しているので、市販の様々なセンサーやインターフェイスをハードウエアの知識が全く無くとも簡単に接続できる特徴があります。
また、ソフトウエア開発は、Arduino IDEを使う事で、ハードウエアの設定を全て自動で行う事ができ、純粋にソフトウエアの開発を楽しむことができます。
本書では、最近、メルカリなどで簡単に売買が可能になったBitcoinの売り時や買い時をスマホのLINEに知らせてくれる便利ツールを作成します。
そんなM5Stack Basic端末の立ち上げから、開発環境の整備、iPhoneアプリのLINEと連携した実用的な通知装置の作成までを詳細に説明しています。
M5Stack Basicは24時間自動でBitcoin価格のチェックを出来るので、売り時や買い時を逃さずに済みます。
ソフトウエアは、GitHubからダウンロードできます。
M5Stack Basic V2.7の主なスペックを記載します。
・ESP32コンロトーラ
・ボタン(3個)
・スピーカー
・カラーLED(320×240画素)
・電源/リセットボタン
・TFカードスロット
・バッテリー
・WiFi通信
・入出力インターフェイス
・USB-C(電源、通信)
・54mm×54mm×18mm
・約50グラム
・Arduino開発環境対応
最近、スマホアプリで簡単に持っている物の個人売買ができるものがありますが、売上でビットコインの売買が出来るようになり、ビットコインが急に身近なものになりました。
ビットコインの売買アプリでは、通知機能や価格表示など至れり尽くせりのものが在りますが、筆者の個人売買アプリでは、所有ビットコインの売り価格表示が出る機能しかなく物足りなく感じていました。
そこで、自分の設定した売り価格や買い価格になった時に、スマホのラインに通知をしてくれるものを作成してみました。
所有ビットコインを円価格で表示することで直感的でわかり易い表示をします。
24時間自動で設定した価格で、売り時や買い時をライン通知でスマホに知らせてくれます。
気がついたら売りタイミングを逃していた、ということを防げます。
主な仕様をまとめると次のようになります。
1.所有するビットコインを現在のレートで円換算して、わかり易く表示します。
2.最高値と最低値を設定できて、最高値を超えたり、最低値を下回ったらライン通知します。売り時、買い時を逃しません。
3.スマホと違いM5Stack Basicを使う事で24時間稼働が可能です。
画面構成は、次のようにしました。
ソフトウエアは、ビットコインサーバーを定期的にチェックして、現在のビットコイン価格を取得します。
設定価格を超えたり下回ったりしたらLINEサーバーにアクセスして自分のスマホにライン通知を送ります。
|
|
|