「ひとりメーカーのはじめ方 M5Stack 呼出装置編」(Kindle)
〜 M5StackのAtomS3とAtomMATRIXを使って無線呼出装置を作る 〜
 
 
 
 
 
超小型端末のAtomS3とAtom MATRIXは、24mm×24mmというサイズにも関わらず、液晶表示やLEDマトリックス、WiFi通信などを内蔵しています。
Grove端子も装備しているので、市販の様々なセンサーやインターフェイスをハードウエアの知識が全く無くとも簡単に接続できる特徴があります。
また、ソフトウエア開発は、Arudino IDEを使う事で、ハードウエアの設定を全て自動で行う事ができ、純粋にソフトウエアの開発を楽しむことができます。

本書では、そんなAtom端末の立ち上げから、開発環境の整備、WiFiやブザーを使った実用的な呼出装置の作成までを詳細に説明しています。

親機側からの呼出に子機が受け付けた事が解る(返答する)ようにしたので、寝ていて気づかなかったとか、オンライン中で返事ができなかった、といった場合でも、子機が呼出を認識したことを親機で確認できるようにしました。
 
ソフトウエアは、GitHubからダウンロードできます。
 
 
M5Stack のAtom MATRIX とAtomS3、および、BUZZER UNIT を使用します。
 
 
 
 
家の中で別室に居る人に声をかけたいが、それが2階だったりすると面倒くさいと思ってしまう。
また、オンラインミーティング中だったりするといきなりノックされて入ってこられても、困ってしまいます。

かといって、世の中で売られている呼出チャイムは、相手に聞こえたのか、寝ているのか、はっきりせず、来るまで何度も押してしまうことになります。

そこで、呼出をしたら、それを受けた事がわかるチャイムを作成してみたいと思います。
 
 
 
 
親機(呼出側)でボタンを押すと無線通信で子機(呼び出される側)に通知が行き、「CALLING」と表示して「ドレミ♪」と音を鳴らして通知します。

呼出に気づいた子機側でボタンを押すと「AGREE」と表示して、通知を受けたことを無線通信で親機に返答します。

親機は、緑色表示して待機状態に戻ります。

本書では、呼出装置を作成するためのハードウエア知識は、ほとんど必要ありません。
ソフトウエアがメインの開発になるので、そちらを重点的に解説していきます。

ソフトウエアの説明は、C 言語の基本的な使い方が理解できるレベルの方を想定しています。
もちろん、使用しているハードウエア部分についての解説も行います。

本書を読んでもらえれば、M5Stack の開発環境構築から、プログラムの書き方、動かし方まで全てが解るようになると思います。
 
 
 
実はこれを作成しようと思ったきっかけは、サンワサプライの無電力無線呼出装置でした。
呼出器側は、ボタンを押し込んだ力で発電し、その電力で受信機側に無線で通知するという面白いものでした。
2階でも届くのですが、相手からのレスポンスが無い時、鳴ったのに来れないのか、寝ていて気づいてないのか、が解らないので悩ましい製品でした。
それに時たま押してないのに鳴ったりして、信用も無くす感じでした。
そこで誤報が無く、通知を受けたかを解るものを作ってしまおうと思い、作成しました。