|
小型端末のM5Stack Dialは、円形51mmというサイズにも関わらず、カラー液晶やWiFi通信などを内蔵しています。
周囲にはダイアルが付いており、回転するインターフェイスが作れます。
また、直径45mmの穴にネジ止めできるようになっているので、簡単に固定することができます。
また、ソフトウエア開発は、Arduino IDEを使う事で、ハードウエアの設定を全て自動で行う事ができ、純粋にソフトウエアの開発を楽しむことができます。
本書では、6つの便利ツールを作成します。
時計、タイマー、アラーム、ビットコイン価格表示、日経平均表示、天気予報表示を実現しています。
そんなM5Stack Dial端末の立ち上げから、開発環境の整備、実用的なソフトの作成までを詳細に説明しています。
ソフトウエアは、GitHubからダウンロードできます。
使用部品は、M5Stack DialとUSB電源のみです。
M5Stack Dialは、背面にM5Stampシリーズを装着して使用するようになっています。
製品には、M5StampS3が装着されています。(取り外すためのレンチも同梱されています)
また、筐体をパネルなどに付けられるように、ネジが切られており、直径45mmの穴に簡単に固定することができます。
M5Stack Dialは、USB給電以外にも対応しており、背面のコネクタに6V〜36Vを給電しても使えます。
今回は、USB給電で使用します。
端末へのプログラム書き込みもこのUSB経由で行います。
M5Stack Dialの主なスペックを記載します。
・ESP32コンロトーラ(M5StampS3)
・ボタン
・ダイアル
・スピーカー
・タッチパネルカラーLED(240×240画素)
・リセットボタン(背面)
・WiFi通信
・RTC
・RFID
・入出力インターフェイス
・USB-C(電源、通信)
・外部給電(6〜36V)
・51mm×51mm×32.3mm
・約47グラム
・Arduino開発環境対応
本書では、M5Stack Dialの特徴であるダイアル式インターフェイスを使った、便利なプログラムを6つ作成しています。
・時計
・タイマー
・アラーム
・ビットコイン価格表示
・日経平均表示
・天気予報表示
イメージは、次のようになります。
「時計」は、起動時にWiFiを使ってNTP(ネットワーク タイム プロトコル)サーバーにアクセスして正確な時刻を取得し、内蔵のRTC(リアルタイムクロック)に設定し、RTC時刻を表示するものです。
RTCは、水晶発振子などを用いて正確な時を刻む専用ハードウエアで、一度時刻を設定してしまえば電源だけ接続してあれば、一般的な時計同様に永久に正確な時を刻みます。
M5Dialには、リチウムバッテリー接続用コネクタが実装されているので、バッテリーを接続すれば電源が無くなってもRTCの時計を動かし続けることができます。
「タイマー」は、設定した時間からカウントダウンしてゼロになったらアラームを鳴らします。
この時のカウントダウンにもRTCを使って正確な時間を取得しています。
時間の設定には、ダイアル操作とボタンにより実現しています。
「アラーム」は、設定した時刻になったらアラームを鳴らします。
アラームにも、RTCで正確な時刻を使用しています。
時刻設定やアラーム解除などに、ダイアル操作とボタン、タッチ画面操作を使用しています。
「ビットコイン価格表示」は、ビットコインサーバーにアクセスして、価格を取得、1BTC(ビットコイン)を円価格換算して表示します。
価格取得時の時間も表示しています。
直前の値より上がった場合は、赤色表示、下がった場合は、緑色表示しています。
また、上がった回数と下がった回数を円形バーグラフで表示します。
「日経平均表示」は、日経サーバーにアクセスして表示します。取得時の時間も表示しています。
直前の値より上がった場合は、赤色表示、下がった場合は、緑色表示しています。
また、上がった回数と下がった回数を円形バーグラフで表示します。
「天気予報表示」は、起動時に気象庁サーバーにアクセスして直近3日分天気を表示します。
ダイアル操作で予報日を切り替えます。
ここでは、グラフィック表示をおこなっています。
|
|
|