|
超小型端末のAtomEchoは、24mm×24mmというサイズにも関わらず、WiFi通信、マイク音声入力、スピーカー音声出力などを内蔵しています。
Grove端子も装備しているので、市販の様々なセンサーやインターフェイスをハードウエアの知識が全く無くとも簡単に接続できる特徴があります。
また、ソフトウエア開発は、Arduino IDEを使う事で、ハードウエアの設定を全て自動で行う事ができ、純粋にソフトウエアの開発を楽しむことができます。
本書では、そんなAtom端末の立ち上げから、開発環境の整備、WiFiやマイク、スピーカーを使った実用的なトランシーバーの作成までを詳細に説明しています。
家の中で別室に居る人と簡単に通話できるトランシーバーみたいな物があると便利だと思い、本機を作成してみました。
スマホ間での通話は電話で簡単にできますが、そこまで大げさでなく、部屋で電源をつないでおけばいつでも簡単にiPhoneと通話ができるインターフォンのようなものを作ってみます。
ソフトウエアは、GitHubからダウンロードできます。
Atom Echoの主なスペックを記載します。
・LED(RGB素子)
・スイッチ
・スピーカー
・マイク
・WiFi通信
・Bluetooth 4.0
・入出力インターフェイス
・USB-C(電源、通信)
・24mm×24mm×17mm超小型
・約10グラム超軽量
・Arduino開発環境
Atom Echoは、Bluetooth(ブルートゥース)スピーカーとして動作するプログラムサンプルを書き込めるソフトがM5Stackのサイトにあるのでダウンロードして実行してみます。
詳細は、本書の中で解説しています。
Atom Echoのボタンを押して話しかけると、iPhoneのスピーカーから音声が出ます。
iPhone側のボタンを押して話すと、Atom Echoから音声が出ます。
iPhone側のアプリは、「AtomTalk」です。AppStoreから無料でダウンロードできます。

AtomEchoとiPhoneは、WiFiを使って通信します。
WiFiの接続状態や、iPhoneとAtomEchoの通信可能状態が解るようにそれぞれのボタンの色を変えています。
|
|
|