「ひとりメーカーのはじめ方2(マイコン編)」(Kindle)
〜 安価なワンチップマイコンMSP430で組み込み基板のプログラミングを学ぶ 〜
 
 
 
 
今やほとんどの電子機器に入っているマイコン。
なぜ、マイコンを使うのか?その答えはマイコンを使ってみればすぐにわかります。

今、インターネットの普及でマイコンを使ったソフト開発を簡単に体験できる時代になりました。
本書では、全くの初心者が実際にマイコン基板使って、ソフトを作成する手順を具体例と多くの図や写真をあげて説明しています。

マイコンとは何か?から始めて、ボードの入手、仕組みの理解、ソフトウエアの作成などお小遣いの範囲でできる内容としているので、ちょっと電子工作に興味のある方にも最適な内容となっています。

設計の章では、LCD表示の百分の一秒のストップウォッチを作成していきながら、基本的なデジタル回路とソフトウエアの仕組みが理解できるようにページをさいています。
電子機器を設計する会社に就職した方にも、一連の設計の流れを理解できる導入書として参考にしていただければと思います。
 
 
 
今回使用したのは、テキサスインスツルメンツのワンチップマイコンMSP430シリーズです。
選んだ理由は、なんと言っても安い(1個1ドル以下も普通にあります)、世界中で使われている、開発ツールがタダ、品種が膨大に有り必要な物を選択できる、などなど多々あります。
そして今回使った評価ボード LaunchPadも激安で入手出来、パソコンだけあれば直ぐに使えるのでとてもハードルが低くなっています。
 
 
 
 
こんな感じでマイコンのソフト開発ができます。
 
 
 
 
このボードに、ストップウォッチの時計表示を行うLCD基板をつなぎます。
LCDは、秋月電子で購入しました。
基板の端子からLCD画面の前面に必要な配線を引き出してコネクタを付けます。
 
 
 
 
実際に動かしてみた感じはこのようになります。
 
 
 
 
評価基板のスイッチを押してカウント開始すると、このような画面が表示されます。