「ひとりメーカーのはじめ方 micro:bit」(Kindle)
〜 ブロックを組み合わせてプログラムできるmicro:bitでゲームを作ってみる 〜
 
 
 
 
 
micro:bitを見つけて、その面白さに共感して、本書を書きました。
ブロックを組み合わせてプログラミングできるので、小学生から使いこなせます。

GROVEという様々なモジュールをつなげられるので、ゲームなど色々作っています。

初めに困ったのが、プログラムに使うブロックの種類がとても多くて、どれをどう使えば良いのか筆者も悩んだので、まず、ほとんどのブロックをそれぞれどう使えば良いのかを網羅しました。
やりたいことが決まったら、辞書みたいにブロックを調べられるので便利だと思います。

使い勝ってを考えて紙の書籍版も作りました。
フルカラーにしたら結構な価格になってしまったので、ほぼAmazonの印刷代で販売してます。
Kindle書籍よりもグラフィカル(側面の見出しなども付けて)にしています。

この本は、micro:bitがターゲットとしている小学生や初心者でも理解できるように、わかり易い説明を心がけました。
また、小学高学年であれば読めるように、ほとんどの漢字にルビをつけたので、理系におおい「算数は得意だけれど、国語はにがて」という子でも、問題なく読めるようにしました。

楽しみながら興味をもってもらえるよう、後半はゲーム作成を中心にすべてのプログラムを無料でダウンロードできるようにしています。
まずは、ダウンロードして楽しんでから、中身はどうなっているのだろうと興味をもってもらえたら嬉しいです。

この本を通して、micro:bitがアイデア次第で、おもしろいものを簡単に作ることができることを体験できると思います。
 
 
紙書籍は、こんな感じです。
盛りだくさんなので、結構、分厚くなっています。
 
 
 
目次はこんな感じです。
右側のタグで側面からそのページにアクセスできます。
 
 
 
 
中身はこんな感じです。
フルカラーなので、プログラミングの画面との関連もわかり易いと思います。
当然、漢字には読み仮名(ルビ)を付けているので、小学生でも読めると思います。
 
 
 
 
LEDテープを使ったピンポンゲームの説明です。
実物の動作がわかり易いように写真や図面を多用しています。
 
 
 
 
micro:bitは、こんな感じで紙箱に入ってきます。
 
 
 
 
表には、ボタンが2つとLEDが25個(5×5のマトリクス)付いています。
下面は、信号を取り出せる端子ですが、RaspberryPiのような標準的な端子ではないので、全部の信号を使おうと思ったら専用のコネクタが必要です。
唯一、5端子(0、1、2、電源、GND)はクリップではさめるようになっています。

裏面は、様々な半導体が載っています。
詳細は後ほど。
 
 
 
 
GROVEという様々なインターフェイス部品を提供しているシリーズをmicro:bitに接続する為のボードが販売されています。
本書では、これを使ってセンサーやインターフェイスをつないでゲームとかを作っています。
 
 
 
 
中身は、こんな感じです。
ソケットにmicro:bitをはめて使います。
 
 
 
 
micro:bitは、その基板だけでも多くの機能があります。
加速度センサーやブザー、Bluetooth通信などを使ったプログラムも載せています。
 
 
 
 
ブロックでプログラミングするイメージは、こんな感じです。
これは、LED表示に大小のハードマークがブリンクして、Aボタンを押したらくすくす笑う音を再生、Bボタンを押したらミステリアスな音を再生します。
 
 
 
 
プログラムを作ると、バグがでます。これを治すために中の情報を取り出したいことがままあります。(デバッグと言います)
そこで、プログラムにBluetooth通信でiPhoneに情報を送ることを追加できる仕組みを用意しました。
 
 
 
 
iPhone用のアプリ mocrobitBLE は、AppStoreから無料でダウンロードできます。
 
 microbitBLE
 
 
 
主な部品はこのような物です。
左上から、人感センサー、LEDテープ、5方向スイッチ、LED表示器、7セグ表示、サーボモーター、ボリューム、電子ペーパー、赤外線送受信です。
 
 
 
 
 
作ってみたゲームは次のような物です。

2台のmicro:bitを使って、人感センサーをつないだ方に人を検出したら、無線通信でもう片方に知らせるもの。
 
 
 
 
LEDテープをつないでピンポンゲームを作ってます。
左側がプレーヤーAでAボタンで打球、右側がプレーヤーBでBボタンで打球します。
A−B間をLEDの点が行き来して、自陣に来たタイミングでボタンを押せれば打ち返せます。
玉の速度も変化するので、スマッシュが決まる感じも味わえます。
 
 
 
 
micro:bitの25個のLEDでオバケから逃げる追いかけっこをするゲームです。
5方向スイッチを操作して自分のLEDを動かして逃げます。
 
 
 
 
micro:bitに接続したLED表示器にiPhoneから好きなメッセージをBluetoothで送れます。
 
 
 
iPhoneアプリ microbitTELOP はAppStoreから無料でダウンロードできます。

 microbitTELOP
 
 
7セグ表示を使ってキッチンタイマーを作ってみました。
 
 
 
 
ボリュームを使ってテニスゲームを作りました。
左側がプレーヤーA、右側がプレーヤーB、ボリュームを回してラケットを上下に動かして、来たボールに当てられれば打ち返せます。
打つたびに球速や角度が変わるので、結構難しいゲームになっています。
 
 
 
 
今回、一番の大作です。
2つのサーボを使って迷路板を前後左右に傾けてビー玉をいかに速くゴールまでたどり着けるか競います。
サーボを動かすためにmicro:bit用のサーボ基板とコントロール用にジョイスティックを使っています。