「ひとりメーカーのはじめ方 Raspberry Pi編」(Kindle)
〜 RaspberryPiでBaaSを使ってセンサーデータをインターネット経由でパソコンやスマホで閲覧します 〜
 
 
 
 
最近話題のRaspberryPiは、まさにミニパソコンの一面を持っているが、実は組み込みのソフトウエアやハードウエアを理解する目的で作られた、実験ボードでもある。
ベースはLinuxが動作しているのだが、そんな事を意識させないでプログラミングができてしまう上に、開発環境までRaspberryPiにインストールできてしまうところがすごい。

本書では、RaspberryPiの立ち上げから、開発環境の整備、LCDやモーションセンサをつないでの実験、そして最後には、IoT化して遠隔地からスマホでチェックまで、盛りだくさんとした。
説明には、多くの図を使用しているので、ソフト初心者にも解りやすい内容とした。

 
全体のイメージは、このようになります。
RaspberryPiに温度センサー、人感センサー、LCD表示などをつないでBaaSサーバーに取得データをあげます。
インターネット経由で、パソコンやスマホからデータ閲覧を出来るようにしています。
 
 
 
スマホでIoTデータを確認できるアプリは、AppStoreの「RaspIoT」としてリリース中です。
Baasへのアクセス等、面倒な操作を自動で行うようにできます。
 
 
 
 

今回使用したRaspberryPi 2 Model Bです。
 
 
 
 
使用するLCD表示は、I2C接続のスイッチサイエンスで販売されているものを使用しました。
RaspberryPiとの接続は、右図のようになります。
 
 
 
 
実物の接続状態は、このようになります。
 
 
 
 
人感センサーもスイッチサイエンスで販売されているGROVEパーツを使いました。
接続は、右図の様になります。
 
 
 
 
実物は、このようになります。
 
 
 
 
温度センサーもスイッチサイエンスで購入しました。
こちらもI2C接続で使用します。接続は右図のようになります。
 
 
 
 
実物は、このようになります。
 
 
 
 
これらすべてを接続するとこのようになります。
LCD表示と温度センサーは、同じI2Cに接続して使います。