|
Raspberry Piに新しい仲間が加わった。それは、Zeroシリーズで、無線LAN有りと無しの2品種である。
特徴は、とても小型なので、今までのRaspberry Piでは組み込めなかったスペースにも容易に組み込むことができること。また、とても安価で、無線LAN無しのRaspberry Pi Zeroが$5程度、無線LAN有りのRaspberry Pi Zero Wが$10と、とても使いやすくなっていることである。
開発環境も、今までのRaspberry Piを踏襲しているので、とても使いやすい製品に仕上がっている。
本書では、Raspberry Pi Zero Wの立ち上げから、各種設定、電子ペーパーや温度・湿度センサーを接続しての実験、そして最後には、Raspberry Pi Zero Wをデータロガーとして動作させて、計測データを無線LAN経由でスマホで閲覧できる超小型で実用的なIoT端末を作成するところまで、盛りだくさんとした。
説明には、多くの図を使用しているので、ソフト初心者にも解りやすい内容とした。
前書の「ひとりメーカーのはじめ方 Pi」では、クラウドサービスを使用して記録データの閲覧を実現していたので、どこからでもデータの閲覧ができる反面、クラウドサービスの登録など、初心者には少々ハードルが高くなってしまっていた。
そこで今回は、Pi Zero W自体をサーバーとして動作させて、無線LANから直接データの閲覧をできるようにした。これによって、Pi Zero Wにソフトの設定をして、スマホアプリをインストールするだけで簡単に使うことができるようになった。
近くのビニールハウスの温度管理など、様々なところで活用できるだろう。
また、本書では、とりあえず動かしたい、という読者のために、前半(7章まで)で動作させるまでの説明している。後半では、具体的なプログラムの内容を説明し、プログラミングに興味のある読者や改良、改善をしたい読者にも対応できる内容としている。
スマホでIoTデータを確認できるアプリは、AppStoreの「RaspIoTzero」としてリリース中。
全体のイメージは、このようになります。
RaspberryPi Zero Wに温度センサと状況確認用の電子ペーパーを付けて、温度ログをとります。
RaspberryPi Zero Wでは、サーバーも立ち上げているので、iPhoneの無料アプリ(RaspIoTZero)でログの閲覧が可能です。
完成した状態は、このようになります。
電子ペーパー表示の下に同じ大きさのRaspberryPi Zero Wがあります。
温度センサーには青色の温度センサーを配線で直接半田付けしています。
ハードウエアは、これだけです。
閲覧にはiPhoneの専用アプリで簡単に行えます。
閲覧用iPhoneアプリ「RaspIoTzero」は、AppStoreから無料でダウンロード、使用できます。
RaspberryPi Zero Wに保存されている温度、湿度ログをiPhoneからアクセスして一気に読み出せます。
電子ペーパーは、Adafruitの物を使いました。
RaspberryPi Zero Wと同じ大きさで、上に載せて使えるので、非常にコンパクトです。
また、電子ペーパーの特性である、一度書き込んでしまえば電源が切れても表示を維持してくれるメリットもあります。
温度センサーは、スイッチサイエンスでBME280を使った基板が出ていたので、それを使いました。
接続は、右図のようになります。
少々半田付けが必要になるので、少々ハード作成の経験が必要になります。
閲覧ソフトウエアは、このような使い勝手です。
アクセスするRaspberryPi Zero WのIPアドレスや、取得したい日を指定してログを取得します。
アクセス時に現在のデータも表示しています。
|
|
|