|
RaspberryPiシリーズに新たなものが加わりました。
今までの製品(RaspberryPi、RaspberryPi Zero)は、パワフルなプロセッサーで基本Linuxが走って、それ上で様々な事ができると言う物でした。
Linuxなので、小さなパソコンとして、キーボードやモニター、マウスをつないで使う事を想定しています。
しかしながら、欠点としては、プログラムをSDカードに書き込んで使用する必要があるので、シャットダウンせずにいきなり電源を切ったりするとSDカードが壊れて、2度と使えなくなったりする問題があります。
今回のRaspberryPi Picoは、そういった問題が起きない物となりました。
プログラムは、基板上のROMに書き込んで使用します。
LinuxのようなOSといえるものは、入っておらず、非常に軽量なCPU(悪く言えば処理能力の低いCPU)を搭載しています。
注目点は、このCPU単体でも販売しているので、RaspberryPi Picoで試作した基板を元に、自分で専用基板を起こすことも可能です。
このボードは、開発には、microPythonなどが使えるので、筆者としてはとても使いやすいものですが、プログラミングやハードウエアが苦手な人や初心者には、micro:bitの方がわかり易いと思います。
自分で回路を追加したり色々できる人は、こちらをお勧めします。
筆者が購入した2022年は、人気で品不足だったので、SEEED STUDIOのものを購入しました。
SEEEDは、以前安い!と思って購入した映像処理ボードが、サポートページが消されていて、ベースのソフトすら入手出来ず、ゴミになってしまった苦い経験があるので、あまり買いたくないメーカーです。
これと同じCPUを搭載して、独自の付加機能にLANを追加したWIZnetのボードも出ていました。
ある仕事で、ネットワーク(パソコンのプラウザ)から制御したいと言うことで、簡単に対応できるボードを探していて見つけました。
microPythonでのサポートもされており、この小さなボードでWebブラウザを立ち上げて、パソコンからのPOST、GETでやりとりができました。
一昔前であれば、ネットワクーク通信をするには結構なハードが必要でしたが、全く良い時代になったと痛感しました。
RaspberryPi Picoは、USBでパソコンとつないでプログラムを書き込み、簡単に使う事ができます。
写真のような、万能ボードに装着すれば、端子経由で様々な回路を構成することも可能です。
WIZnetのボードは、基板の半分は、RaspberryPi Picoと同じに使えます。
残りの半分に、LANコントロールのデバイスとコネクタが搭載されています。
WIZnetからは、WiFi対応の製品も出ています。
しかしながら、今では、純正のRaspberryPi Pico WというWiFi対応品が出ているので、そちらを選択した方が良いと思います。
|
|
|