reMarkable Paper Pro
〜 iPad越えの最高の電子ペーパー 〜
 
 

reMarkable Paper Proが来ました。
iPad+Apple pencil越えの性能でした。
電子ペーパーなので画面のレスポンスが気になっていましたが、むしろiPadより速いです。
スペックの10ミリ秒以下は、嘘ではありませんでした。

どうやら、独自の技術を使っているようで、書いた瞬間はハード的に即時に奇跡を残して、ペンをリリースした時に設定された状態で再描画しているようです。
黒で書くと再描画が解りませんが、赤色などで書くと、書くごとに赤で再描画されていくのが見られます。
文字を書くという動作にとっては、全く問題なく、ペンを落として書いている位置をリアルタイムで認識できるので、まるで紙に書いているような感覚です。
タブレット表面がざらついていることも、紙感覚をかもし出しています。iPadは、やはりガラスなので滑りが書きづらさになっています。

ペンは数種用意されていて、どれも良い感じです。
ペンは、Apple pencil同様にタブレット側面に磁石で付いて充電できます。
ペンの精度は、Apple pencil対等で高精度です。
 
 
 
 
書き心地動画も参考に撮りました。
日本語特有の短い線分や点もキチンと描画できており、しかもレスポンスの良さに驚きます。



まだ日本国内では、販売されておらず、メーカーサイトから直販で購入しました。
海外通販で表示出荷日よりだいぶ早めに着いた(実働6営業日)ので、意外な感じでした。
サポートもしっかりしていて、DHLのトラッキングもしっかり来るし、なんと言っても購入が円(¥)されており、PayPal支払なら為替手数料も無く、送料も無料、円安の今、かなりお得感がありました。

外箱もおしゃれです。

ペンは2種類ありますが、筆者としては少々高いですが消しゴム機能付きが断然お勧めです。
書き損じてちょい消したいときにペンの反対側でなぞれば消せるのは便利、昭和の消しゴム付き鉛筆の使い勝手です。
 
 
 
 
中箱は黒基調でこれもかなりおしゃれな感じです。
reMarkable製品自体がかなりのこだわりを持って作っているようで、少しの妥協もしない姿勢を感じます。
ジョブズがいた頃のApple製品を思い出します。
左上が本体、右上がカバー、左下がペン、右下が本体の中身です。
 
 
 
 
本体には、充電用のUSB-Cケーブルが同梱されています。
ケーブルは、なんかフラットタイプで高級感のある色、専用で作った感じです。
本体は、電子ペーパーなのでオフ状態で青色の表示が出ていました。
 
 
 
 
ペンは黒で、表面にエンボスっぽい加工がされており、滑りにくくなっています。
本来なら、製品にこだわりを持っているApple pencilが使い勝手を考えてそうするべきなのだけど、最近のAppleはコスト優先という感じを拭いきれません。
ペンには、先端の替え芯も6つ付いています。Appleも見習って欲しいです。
 
 
 
 
ケースは、革製を選びました。
布製との価格差もあり、結構高かったので躊躇しましたが、これは是非購入することをお勧めします。

ケース自体は、非常に薄くできていて、ケース装着状態で1cm程の厚さに収まります。
その理由が本体を磁石で付けているので、ケースには一切プラスチック部品がありません。
ケースには、ペンを装着した状態で、持ち運び時にペンが脱落しないようにベロが出ています。
ペロは使わないときは反対側に折れて磁石で付くので邪魔になりません。
写真は、ペンを付けてベロを閉めた状態と開けた状態です。閉めたベロも磁石でロックします。
 
 
 
 
ペロを空けた状態を横から見た写真です。
キチンとベロの分が凹んでいるので、机に置いたときにもフラットになります。
reMarkableのこだわりを感じます。
 
 
 
 
ケースの内側は、細かなしっとりとしたバックスキンのような手触りで、触っているだけで気持ちいいです。
本体は、想像していたよりもだいぶ大きかったので、画面が大きくて見やすいです。
 
 
 
 
筆者の使い方は、仕事で書き込みした紙資料を持ち歩かないで済むような端末が理想です。
PDFなどが自在に表示できて、端末上でPFDにコメントを書込(カラーで)ができるものを探していました。
reMarkableは、完全にクリアです。
iPadも有りなのですが、電池持ちがイマイチなのが欠点です。使っていなくても気づくと電池が減っているので、うっかり出張の時に慌てます。

reMarkableは、購入後、フル充電して3日目放置してますが、100%のまま減る気配がないです。
どうやら使っていなければ、スリープ状態で電池をほとんど消費しないようです。

また、PDFの読み込みなども、専用ソフトを使うことで自動的に同期してくれて、思っていた通りの使い方が簡単にできます。
使用には、reMarkableのクラウド契約が必要ですが、初めの100日はタダ、以降も月500円以下と良心的な価格なので使わない手は無いと思います。
 
 
 
 
ソフトは、iPhoneもMacもWindowsも出ていて、特に何もしなくても各端末間で同期してくれます。
reMarkableにPDFを読み込むときも、パソコンからドラッグ&ドロップするだけでした。
 
 
 
 
ペン種が多くて、しかも表示した感じもイメージ通りなので、感心しました。
特に万年筆タイプのペンは、カリグラフ的な文字が簡単に書けて面白いなと思いました。
 
 
 
 
筆者が一番気になる重さについてです。
MacBook Airと比べると、reMarkableが約800グラム、Macが約1200グラムと1.5倍、400グラム軽いのは、荷物の重さに大貢献できそうです。
ただ、以前、BOOX Palmaの軽さを経験してしまっているので、初めに持ったときは電子ペーパーにしては重いなという印象でした。
筐体が金属で高級感がありますが、プラスチックで良いので軽量版も作って欲しいです。
 
 
 
 
ペンは、reMarkableが19グラム、Apple pencilが21グラム、こちらもreMarkableに軍配です。
それになんと言ってもreMarkableは、表面加工が滑りづらくなっているので、それだけでも価値が有ります。
 
 
 
 
reMarkable Paper Proの唯一難点は、PDFなどで転送されたもののファイル名に日本語が使われていると「□□□...」と表示されてしまうので、何のファイルか解らないことです。
メニューにも日本語は無く、日本語フォント自体が入っていない為です。
iPhoneやMac、Windows用のアプリ上では表示されます。
 
 
 
 
ファイル名の日本語表示は、reMarkable2で有志の方々がやっており、筆者も試して見ました。
reMarkable2は、Linuxのようで、fontsフォルダにトゥルータイプフォントを置くと解決したとなっていました。

reMarkable Paper ProもLinuxでしたが、中身を触るためには、デベロッパーモードにする必要がありました。
モードを変更するとLinuxのGNUライセンスのところにrootパスワードが表示されるので、それを使ってSSHで外部からログイン出来ます。
そこまでは順調だったのですが、fontsの下にフォントを置いても認識されず、reMarkable2とは挙動が異なっており、そこまででした。
現在、ダメ元でreMarkableにアドバイスを請いていますが、即日スペシャリストが対応するとの回答メールを貰った状況です。

但し書きで、日本語表示の問題は把握している旨、スペシャリストは順番待ちで少し時間がかかる旨、書かれてました。
内部をいじくる話なので、メーカーがサポートしてくれるとは思っていませんが、現状、今までのどのメーカーよりも親切な対応です。
もし、解決したらここでまた報告させていただきます。