SyodoAP for iOS (iPhoneで書道気分)
〜 書の道 for iPhone 〜
 

いままでは、カメラロールへの保存をできましたが、「カメラロールからの読込機能を」というコメントがありましたので、追加しました 

iPhoneで撮影した様々なものに書き込んだり、HokusaiAPなどで作成した画像に書き込むことが可能になりました。

シェイクのメニューで「Load」を選択すると、カメラロールの読込メニューとなります。
読み込みたい画像を選択すると読込イメージが表示されます。

このとき表示される画像は、アスペクトがオリジナルの画像と同じになるように表示されます。
OKであれば「OK」ボタンを、アスペクト比を変更して画面サイズに合わせて取り込む場合は、「Fit Window」を選択します。

   
 
 

iBookは持っていたのですが、iPhoneアプリ開発用という理由付けで半年前にMacBookを購入しました。
結局5ヶ月間眠らせていて、新型が出てしまいましたが、これではイカンということで急遽作成です。

とはいってもMac初心者なので、VMware+Windowsを入れて、使い慣れたエディタで作業しています。
ひと昔前は、この手のエミュレータって遅くて使い物にならなかったのですが、VMwareの評価版をDLして試して、その早さに驚かされ即購入しました。(USサイトでBuyした方が円高でかなりお買い得です)

ファイルのドラッグ&ドロップや独立のソケットを持てるなど、Macの中にもう一台Windowsマシンがあるイメージです。(VirtualPCなど目じゃないです)
ただ、未だに挿入キーやDelキー、漢字キーなどが無いのと、Ctrl、Altキーやcommandキーの場所に泣かされていますけど。

Palm開発の時は、とにかくパフォーマンス不足に泣かされましたが、iPhone はグラフィック系が至れり尽くせりで、かなり高機能です。
(もちろんそれなりに高速で動かそうとすると多少の工夫は必要なようです)

それにしても、iPhoneのオンラインダウンロード機能はすごいです。
syodoはリリース5日で約600ダウンロード、エンターテイメントカテゴリで15位になってしまいました。
今までのSonyStyleさんやVectorさんなどと比べると、世界規模のリリースなので、想像を絶する早さで広く普及することがわかります。

確かにiPhoneを持っていると、ちょっとした空き時間に「おもしろいアプリは無いかなぁ?」などとApp Storeを覗いて、ついつい購入してしまいます。

なお、カメラロールへの保存機能を付加した『SyodoAP』もリリースしました。
こちらは引き続き、用紙の選択(白紙、黒紙、和紙、木目、壁)や、墨色の変更(黒、白、赤、青、緑)ができるバージョンをリリース予定です。