|
仕事でLinuxが走り、モニタとキーボードが一体化されているハンディ端末を探していた。
clockwork社がuConsoleという製品を出していることがわかり、早速注文した。
かなりの人気商品のようで、注文後に納期が告げられるのだが、当初4ヵ月とのことで、少々交渉して2ヵ月ほどに短縮して貰った。
どうやら、半導体不足でRaspberryPiのモジュールカード CM4-S4GBの入手難が原因だったようです。
開梱すると、想定外のキットだった。
ちょっとプラモ的な要素があって、筆者としてはワクワク感があった。
中身は、筐体、基板、ケーブル、キーボード、液晶パネルなどからなっていて、普通のRaspberryPiであればUSBケーブルで接続するようなキーボードも、製品の中で接続される仕組みを身をもって体験できるので、面白い商品だと思った。
筐体は、アルミダイキャスト製のようで、無駄にコストがかかっているように見えるが、格好いいと思う。
キーボードは、メンブレの1枚かと思いきや、受け側の基板に面実装スイッチが配置されていて、メンブレ特有のグニョグニョ感は回避できているが、パッド厚が厚いせいか打鍵にやや堅さを感じる。
筐体背面は、電池部分が出っ張っておりフラットでは無いが、両手で持って操作するには、背面に指を引っ掛けられるので理にかなっていた。
置いて使う場合も、スタンド用の金属フレームが付いているので水平を維持できる。スタンドを立てれば、斜め状態でも使えるので、一石二鳥な構造になっている。
内部の筐体は、それぞれのパーツを止められるようになっていて、組み立てもしやすかった。
18650リチウム充電池は、付属していないので別途購入する必要がある。
ホントは、パナのが欲しかったが入手出来なかったので、カメラメーカが出していたPSEマーク対応品を購入した。
Amazonなどで結構売られているが、殆どはPSEマークが付いておらず、サイズも微妙に異なるようで、リチウムバッテリは発火の危険もある為、購入時は要注意です。
真ん中の緑色の基板がRaspberryPiのモジュールカードです。
カード無しのuConsoleも出ていて、自分でカードを別途購入できれば、もっと速く入手出来る可能性もある。
カードモジュール上のCPUを放熱させるために背面の筐体との間に挟む導熱パッドも同梱されていた。
完成状態は、こんな感じになります。
作り方がわかり易く書いてある取説も付属します。(英語です)
電源を入れるとRaspberryPiのセットアップが始まります。
RaspberryPiでいつも問題になるのが、急な電源断によるSDカードの破壊です。
このuConsoleは、そこのところ良くできていて、バッテリ内蔵というのもあるが、電源ボタンで起動とシャットダウンを自動でやってくれます。
キーボード上部中央に付いている丸い出っ張りは、トラックボールでマウスの代わりに使えます。
LRとかXYABボタンは、多分ゲーム用だと思うが、筆者には要らない部分です。使い方も解らないし。
仕事では、uConsoleでOpenMVを実行してカメラ映像のAI処理をさせています。
結構負荷をかけているけど、筐体がALLダイキャストなので背面からの放熱で十分使い込める物だった。
|
|
|