|
開発用のAndroid端末が最新OSに対応できなくなっていたので、1台調達しました。
折角なので、ちょっと変わり種のサムソンのGALAXY Z Flip 5にしました。
今回は、Docomoの機種変更で対応しました。
折りたたみ状態では、かなりコンパクトだけど、折れてる分、厚みが半端でない。
しかも、小さいのにズッシリ感が凄くて、メチャメチャ詰め込んだな、と言う印象です。214グラムだった。
広げた感じは、長さ方向はかなり長い、iPhone Pro Maxと大差ない気がする。
でも、細身なのでiPhone Pro Maxより断然持ちやすい。
流石サムソンだなと思ったのは、プロセッサの処理速度が抜群に速い感じで、フリックしてスクロールさせる感覚が、指先に吸い付いてスルスル動く感じで気持ちが良い。
最近のiOSを入れた少々古いiPhoneのような、一生懸命フリックしないとスルスル行かないのとは大違いだった。
有機EL表面が折り目で凸凹しているのも、今までに無い感覚で、新鮮だった。
こうやって折ると、もはや違和感しか無い。折りながらスクロールすると気持ち悪い感じです。
折り目のヒンジ部分は、かなりしっかりした作りで、開いた状態でも有機ELが横からめくれるような状態にはならないような作りになっていた。
有機ELもかなりきれいで、もう少し軽くて薄ければ、これ一択なのだがと思った。
1点困るなと思うのは、まあ、最近のスマホは全てそうなのだが、背面のカメラレンズが出っ張っている点。
Z Flip 5は、特に出っ張っている感じがする。
結局、ケースを買わないとレンズにもテーブルにも傷が付く商品になってしまっている。
しかし、ケースを付けると更に大きくなるので、ガラケーのようにケース無し状態で普通に使えるスマホを出してくれないものだろうか。
昔のスマホは、表面はフラットにしようという技術者の工夫があったが、今は、カメラ分は出っ張っても良いでしょ、見たいな技術者側の屁理屈、甘えが当たり前になっていて残念です。
コンパクトカメラですら、使うときだけレンズが出てくるように設計しているのだから、スマホもやって欲しい。
Z Flip 5には、有機ELに保護シートが貼り付けられていた。
とても薄ので、カメラ部分を良く見ないと貼られていることすら気づかなかった。
でも、このフィルム、出荷時の保護用なのか、ずっと使って良い物か、説明が書かれていない。
出荷時の一時保護用だと、後で剥がしたときにベタベタになってしまう懸念があり、そこのところはキチンと書いておくか、剥がすようのタグを付けて欲しかった。
有機ELは、180度曲がるので、変なフィルムを貼る訳にもいかない。
早速、開発した「オルゴール工房」アプリ(Android版)を実行してみた。
問題なく動作した。
|
|
|