三菱 MAXY ( AX 仕様 )
〜 モバイル PC に憧れて その1 〜
 
私は昔から小さい物が好きで、大きな物があると、それが小さくなった途端に欲しくなる傾向がある。
中学生の頃から PC には興味があり、型式は忘れたが日立製でキーボード形状の本体にテレビモニタとカセットテープストリーマをつなげて Basic のプログラムで遊んでいた記憶がある。
80 年代後半に東芝がラップトップの T3100 を発売し、がぜん欲しかった記憶がある。ラップトップと言っても今想像するような代物ではない。(ひざに乗せて使うには、かなりの体力を要する)
そうこうしているうちに三菱から MAXY という AX 仕様機が登場した。価格が T3100 に比べるとリーズナブルで(と言っても 60万近かった記憶がある)、仕事柄 PC を使っていたので即購入。
やりたかったのはコプロを使った計算だったので、80287 が付くことが前提だったが、きちんと拡張ソケットが有り対応していた事も即購入につながった要因の一つである。(全てだったかも...)
 
AX 仕様ってなに?と言う人も多いのではないのだろうか。ちょっと説明すると...
そのころの PC と言えば、NEC PC9800 や 8800、EPSON の 9801互換機、それから IBM PC/AT互換機があげられる。(私もディスクトップの PC9801DA と PC8801mk2 を未だに捨てられずに持っている。あの頃 PC に数十万単位で投資していたなぁ...)当然、日本語を使いたければ、NEC か EPSON かといった状況である。しかし、ソフトウエアの出来といった面では US の方が数段進んでおり、PC/AT 互換機という選択になる。
余談になるが、その頃 PC/AT 互換機で日本語を使えるワープロが出ていた。ワープロといってもテキストエディタに毛が生えた程度の物だが、フォントデータを自分で持っているので、どの PC/AT 互換機に持っていってもその場で日本語が使えるようになるのには、かなり重宝した記憶がある。
 
当時 MS-DOSという基本 OS では、640KBytes までのメモリしかアクセスできなかったため、日本語フォントをメモリ上に展開すると他のアプリが動けなくなる。( PC/AT 用の MS-DOS ソフトは、640KBytes 全部使えることを前提としていた)つまり、フォント ROM をハードウエアで用意した PC9801 でしか日本語が使えなかった。でも、ソフトは海外の優秀な PC/AT 用の物を使いたい。そこで、PC/AT 互換機に日本語フォントをハードウエアで載せてしまえば良いじゃないか。という安直な発想から AX 仕様が生まれたようです。(想像なので AX 関係者の方怒らないで欲しい)
その後、フォントをメモリ上に展開し、ハードウエアの追加無しに PC/AT 互換機上で日本語が使える DOS/V 機が登場する。(今の Windows マシンの原型かな)この DOS/V 機が登場するまでのほんの短い期間活躍したのが AX 仕様 PC である。
とはいえ、80286 というプアーな CPU で PC/AT 用ソフトと日本語を使えるという大役を果たしたことは、AX 仕様あってこそ、といったところだろう。
 
かなりの大枚をはたいて購入した PC であるが、今にしてみると結構悲しいものがある。(まぁー PC の性なのだろうが...)
スペックは、
 AX 仕様 PC/AT 互換機
 CPU 80286 12MHz
 メモリ 640KBytes
 HDD 20MBytes
 OS MS-DOS
 LCD 640x480 8階調モノクロ
 
 
当時、持ち運べる PC が珍しかった頃の物なので、とにかくでかい。電源を内蔵し、パワーケーブルの差し口があることからもその大きさを想像できるだろう。(無論バッテリなんて気の利いた物は入っていない)動作時のファンも結構うるさい、HDD もかなりカリカリいう(個人的には好きだが)などなど、どちらかというと今のディスクトップのようなマシンであった。
さんざん文句を言ったが悪いところばかりではない。例えば、キーボードもディスクトップと同じでストロークも深いので、使っていて疲れないことや、ディスクトップ同等の端子類が背面から出ているので、当時、周辺との接続には困らなかった。
 
 
その他、今の PC には見られなくなった懐かしいところが幾つかある。
たとえば、電源スイッチがトグルスイッチ(本体右側面)になっており、いつでもオフできる。(これって家電的でとても好感が持てるが、Windows時代では危険すぎるスイッチ)
電源インジケータがリセットスイッチになっており、そこを押すといつでもハードリセットがかかる。一時リセットスイッチが少なくなったように思っていたが、最近の機械はまたリセットスイッチが増えてきているように思う。出たばかりの NDR を購入したのだが、プロバイダの都合でネットの調子が悪いとハングるハングる。今まで何回リセットスイッチを押したことか...。(といっても設計する立場だと、リセットスイッチやメイン電源スイッチのある機械って安心するのだが...)
LCD は温度変化に弱く LCD 右下のボリュームで明るさとコントラストを調整できるようになっている。この機能は今の機械にも付いているものがあるが、その下のスイッチ一発で白黒を反転できる機能はこいつだけではないだろうか。これは結構使える機能で、ソフトによっては背景が白で見難くなるものがあるが、そんなときのこのスイッチで反転表示することができる。
 
 
丁度、その時使っていたソフトがあったので紹介する。今となってはこれを持っている人はかなり物持ちの良い人だろう。
当時、C言語を勉強し始めたばかりだったので、 MAXY で使える AX 用のCコンパイラを探したところ、Microsoft 社から Quick C が出ていた。それまで N88BASIC だったので、この統合開発環境(と呼んでいいかは疑問だが)には感動した。今見ても同一ウインドでソースデバッグができる点などとても良くできていると思う。(当時Windowsなど無かった時代)
その後、いろいろなCに移り気したが、結局今 Visual C を使っているのもこの頃の影響が大きいような気がする。